🤔 漠然とした不安から一歩を踏み出す
貯金が1000万円を超えたころ、2024年11月くらいの話です。
「このまま銀行に置いておくだけで大丈夫かな…?」と、ぼんやりした不安が芽生えました。
当時の私は、NISAも投資信託も、資産運用という考えすらほとんど知りませんでした。
投資でお金を増やすなんて考えもなく、早く始めたほうがいいなんて意識もゼロ。
ただ、「お金のことを少し勉強してみようかな」というくらいの軽い気持ちでした。
📝 無料FP相談で学んだこと
そんなとき、無料で相談できるFPサービスを見つけ、試しに予約してみました。
資産形成やNISAについて、話を聞くだけならリスクはないだろうと思ったんです。
FPとは2回会いました。
初回は家計や将来の目標をじっくり聞いてもらい、少しずつ投資や税制の知識が増えていきました。
⚠️ NISAを知りたかったのに変額保険が…
でも本当に知りたかったのは「NISAでどう資産形成できるか」ということ。
ところが、2回目の相談でFPさんが勧めてくれたのは変額保険という保険商品でした。
正直、NISAについてもっと知りたかったので、ちょっと残念な気持ちになりました。
「やっぱり自分で勉強しないとダメだな…」と痛感した瞬間でもあります。
変額保険はメリットの説明は丁寧にしてもらいましたが、家に帰って自分で調べてみると、デメリットもあることが判明。
保険料や手数料の高さ、運用リスクなど、自分の資産形成の目的には合わないと感じました。
💡 自分で判断する重要性
資産形成をしたい気持ちが強かったので、NISAでの投資の方が自分には合っていると判断。
2回も足を運んでもらったのに申し訳ない気持ちで、変額保険の提案はお断りしました。
それでも、家計相談や老後資金の話など、ためになる部分は多く、FP相談自体は本当に勉強になりました。
この経験で学んだのは、「人に勧められた商品を鵜呑みにせず、自分で理解して判断することの大切さ」。
FP相談は情報収集の第一歩としてとても役立ちますが、最終判断は自分自身で行うべきだと強く思いました。
✅ まとめ:早めの行動と自分で考えることが大切
資産形成は焦る必要はありません。
でも、早く始めることの大切さや、自分で考えて選ぶことの重要性を、このFP相談で身をもって感じました。
🔜 次回予告
銀行で初めてNISAの相談をした体験をお話しします。
勧められた商品や、自分が下した判断のリアルを公開!
初心者ならではのドキドキ感をぜひ読んでください。
📚 応援クリックしてもらえると励みになります!👇

コメント